足し算, 引き算と整数の定義&絶対値

第 2 回のテーマは「 足し算, 引き算と整数の定義&絶対値 」です。

少し内容が多いですが、これらは全部繋がっている話なので、1 つの記事にまとめました。

足し算の考え方

足し算は「 加法 」とも言い、足し算の結果を 」と呼びます。

足し算にはコツがあります。それは 10 進法の 10 を1束と見る前に、「 5 のかたまりを作ることです

例えば、 6 = 5 + 1 や 7 = 5 + 28 = 5 + 39 = 5 + 4 のように考えます。(ソロバンと同じ考え

そして「 5 のかたまり 」が「 2 つ 」で「 10 になる 」と考えます。つまり「 10 進法 = 5×2 進法 」ということです。

この「 5×2 進法 」の分かりやすい例が、「 日本の貨幣 」です。

日本の貨幣は「 1 円 5 円 , 10 円 50 円 , 100 円 500 円 , 1000 円札 5000 円札 , 10000 円札 」となっています。

これがどれほど便利かというと、どの金額のものを買っても簡単に数えられる数のおつりしか出ない 」ということです。

人間が瞬間的に見ただけで、数が分かるのが「 3 」までと言われているので、4 ぐらいまでが限界なのでしょう。

ちなみに 2000 円札は、この「 5×2 進法 」のルール外なので、使いづらいと言われるのだと思います

計算の仕方

計算する上で大事なのが、「 足して 5 になる数 」「 足して 10 になる数 」です。これを「 5 に対する補数 」「 10 に対する補数 」と言います。

例えば、2 + 4 なら 5 に近い方( 4 )に「 何を足すと 5 になるのか 」→ 「 4 + 1 = 5 」なので「 1 」です。

この「 1 」を 2 からもらうと、「 2 + 4 = 1 + 5 = 6 」となる。( これを 2 を分解して 4 に合成すると言います)

同様に 7 + 8 なら 10 に近い方( 8 )に「 何を足すと 10 になるのか 」→ 「 8 + 2 = 10 」なので「 2 」です。

この「 2 」を 7 からもらうと、「 7 + 8 = 5 + 10 = 15 」となります。

また、7 + 8 = ( 5 + 2 )+( 5 + 3 ) = ( 5 + 5 )+( 2 + 3 ) = 15 と「 5 のかたまりに注目して計算しても OK です

2 桁以上の足し算なら、十の位同士、一の位同士を分けて計算すると良いです

例えば、26 + 17 = ( 20 + 6 )+( 10 + 7 ) = ( 20 + 10 )+( 6 + 7 ) = 30 + 13 = 43 という感じです。

引き算の考え方

引き算は「 減法 」とも言い、引き算の結果を 」と呼びます。

引き算も足し算と同様に、「 5 や 10 のかたまり 」に注目し各位同士に分けて計算します

例えば、\(7-4=(5+2)-4=5-4+2=3\) とやります。

他にも、\(13-8=(5+5+3)-(5+3)=5\)

これは、\((10+3)-(5+3)=5\) とやっても良いですし、

\((10+3)-8=10-8+3=5\) とやっても構いません。

「 繰り下がり 」の対処

引き算は「 繰り下がり 」が発生する( 10 円玉を 1 円玉 10 枚にくずす感じ )ので、引く数が元の数より小さくなるように計算します

例えば、\(93-35=(50+40+3)-35\) と変形し、

\(50+40-35+3=58\) と計算します。

3 桁以上でも同様に例えば、\(142-67\) なら、

\((100+40+2)-(60+7)\) と変形して計算すると、

\((40+40+2)-7=40+33+2=75\) となります。

これは、\((80+60+2)-(60+7)\) とくずして、

\((80+2)-7=73+2=75\) と計算したり、

\((70+70+2)-67=70+3+2=75\) とくずして計算しても OK です。

自分がやりやすいように、変形したりくずしたりして、計算しましょう。

引き算の小技

100、200、1000 など、「 0 」のつく切りのいい数から引く場合に使える小技です。

例えば、\(300-167\) を計算するなら、

\((299+1)-167\) と変形すると計算しやすいです。

これなら、各位をそれぞれそのまま引いて計算できるので、繰り下がりの手間を解消できます

整数の定義

整数に入る前に、まず「 正の数 」と「 負の数 」というのを確認しておきましょう。

正の数 」とは 0 より大きいのことであり、分数や小数も含みます

負の数 」とは 0 より小さいのことであり、分数や小数も含みます

ポイントは「 正の数 , 負の数 」と言った場合には、「 分数や小数が含まれる 」ということです。

整数とは

整数には「 正の整数( 自然数 )」と「 負の整数 」そして「 0 」の 3 種類があります。

正の整数自然数 )」とは「 1 から始まり( 0 に 1 を足した数 )、1 を足していくことで、次の数ができるもの 」です。無限に続くので、一番大きな自然数はありません

負の整数 」とは「 -1 から始まり( 0 から 1 を引いた数 )、1 を引いていくことで、次の数ができるもの 」です。無限に続くので、一番小さい負の整数はありません

自然数が「 数の始まり 」
元々、数は「 自然数 」しかありませんでした。数を使う上で「 自然数 」は当たり前で、普通で、まさに「 自然 」な数だったのでしょう。
なので「 負の数 」という概念が生まれた事で、対比として「 正の数や正の整数 」と呼ばれるようになりました。

負の整数 」は「 自然数( 正の整数 ) 」を「 0 」という鏡に映したような形になっています。

「 0 」を境にして自然数の反対側、自然数と同じ間隔隣り合う数の間隔が全て「 1 」)を持った数の列です。

よく「0 」を基準( 中心 )とした「 数直線 」で表されます。側が自然数で、側が負の整数になっており、右に行くほど大きな数になり、左に行くほど小さな数になっていきます。

このように、「 自然数 」と「 0 」と「 負の整数 」を合わせたものを、整った数「 整数 」と呼んでいます。

整数の加法と減法

例えば、\(-1-1\) は「 -1 から 1 を引く 」ので、

\((-1)-(1)=-2\) となります。この -2 とは「 0 より 2 小さい数 」という意味です。

\(-3+3=0\) は「 3 つの穴を 3 つの土の塊で埋めた 」とイメージすると、結果「 0 」という何もない平らな状態になったという感じです。

負の整数 」の足し算,引き算は「 数直線 」をイメージすると、分かりやすいと思います。

\(-1-1\) は「 -1 」の地点から、左に 1 つ移動する( 1 を引くので )。

\(-3+3\) は「 -3 」の地点から、右に 3 つ移動する( 3 を足すので )。

また、その数字が「 or 」を示す符号( + , - )を含めて考えると、引き算を足し算にできます

\(3-1=+3-1=(-1)+3\) と言えます。

つまり、\(3-1=3+(-1)\) という事です。「 3 から 1 を引く 」とは「 3 に ( -1 ) を足す 」と言えるわけです。

これが、「 マイナスを足す 」という概念です。これを使う事で、計算のしやすさが大きく上がります

なぜなら、「 数字の順番を変えて計算できる 」ようになるからです。(足し算は計算の順序を変えても、答えは変わらないので)

絶対値とは

数直線上の「 0 」の位置を「 原点 」と定め、原点から特定の数までの「 距離( 長さ、大きさ )」を「 絶対値 」と言います。

例えば、( -5 )も( +5 )も絶対値は5 」となります。

これを、\(|-5|=5\quad|5|=5\) と表します。

-5 と 2 を不等号で表すと、\(-5\lt2\) なのですが、

絶対値では、\(2\lt5\) なので \(|2|\lt|-5|\) と書くことができます。

あとがき

単元の数が少し多かったですが、これらは合わせて学んだ方が分かりやすいと思ったので、まとめて書きました。

実際に学んでみて気が付いたのですが、算数数学というのは教科書のような順序で学ぶよりも繋がりのある分野を一緒に学んだ方が理解しやすいと感じました。

算数や数学(小学校や中学校)といったカテゴリー(分野)にこだわらず関係が深いものは一度にまとめて学ぶ。これが「 数学を学ぶコツ かも知れません。

最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました。